パルコやセントラルプラザのある千葉駅周辺の繁華街から歩いてすぐ行けるのが、開館して5年の千葉市美術館です。
まず最初のおすすめは、建物に入ってすぐ、一階にある“さや堂ホール”です。昭和初期の銀行の建物を生かしたもので、木のやわらかな色やシャンデリアの光が美しく、荘厳さに心がシンと落ち着きます。
地域の歴史に興味を持ち始める小学生にもおすすめです。
そしてエレベーターで美術館まで上がりましょう。この美術館のおすすめは、江戸時代の絵画、江戸〜昭和初期までの版画を系統だてて見ることができることです。ひとことに江戸時代の絵画と言っても、狩野派、琳派、円山四条派、浮世絵派など、それぞれに個性をもった様式があります。
線の描き方や色使い、描かれたモチーフに注目して、違いを楽しんでみてはいかがでしょう。
またオリジナルな様式でたくさんの色を刷って作られる浮世絵、そして明治時代に入って誕生した創作版画や新版画も見てください。
色使いを楽しみながら、目の前の版画が完成するまでの流れを考えても面白いでしょう。まだ日本の歴史を学校で習っていないお子さんの目にも、日本独自の美術の奥深さ、妖艶な美しさが新鮮に映ることと思います。
この他にも、千葉県ゆかりの作家さんの作品や、現代美術なども見ることができます。
落ち着いた展示室はとても静かなので、気に入った作品を見つけたらその部屋で心ゆくまでのんびりしてみてください。
またお子さんが疲れたら、展示室のところどころに入り組んだ休憩所があるので、そこで休むこともできます。
繁華街から近いので地元の方はお買い物がてら気軽に立ち寄ることができますし、そうでない方も少し遠出して、車でおでかけしてみてはいかがでしょう。
おすすめカテゴリー
- 絵を見に行きたい美術館
- ショッピングにも行ける美術館
- 車で行ける美術館
- おすすめ人
- 瀧野 諭見
|